Vol.15 モチベーションを上げるには?
- weringcorp1225
- 2021年9月17日
- 読了時間: 3分
みなさんこんにんちは。
どうしても気分が落ち込んでモチベーションが上がらない時はありませんか。
私にも経験がありますし、頭で分かっていててもなかなか切り替えができませんよね。
モチベーションを維持しなければいけない時やモチベーションを上げたい時に実践したい方法をいくつかご紹介させてください。
1.明確な目標や目的を設定する
モチベーションを上げるには一番大切なのが、目標や目的をしっかり定めることでしょう。目標や目的を明確にすることで、何で努力しているのか、何をどう頑張れば良いのかが次第にわかってくるものです。
モチベーションが揺らぎそうになってしまったら、必ず原点に戻って自分が達成したいと思っている目標を思い返して見てください。
2.目標達成した時の自分をイメージしてワクワクする
モチベーションを上げるには、目標をしっかり定めることが大切ですが、その目標をより具体的なものにするとモチベーションが上げやすくなります。例えば「夏までに5キロ痩せたい」という数字重視の目標より、痩せてノースリーブのワンピースを着る自分を想像する方が、ワクワクしますよね。
目標に達成できた自分をはっきりとしたイメージで頭の中に描くことで、自然とモチベーションが湧いてくるのです。
3.目標を分解して、何度も達成感を得る
いきなり大きな目標を掲げても、一朝一夕には達成できないものです。目標を達成するまでにモチベーションが下がってしまわないように、最終的に目指す大きな目標をあえて分解し、その過程で達成するべき複数の小さな目標を設定してみてください。
小さな目標を一つ一つ達成していくことで小さな成功体験が増え、モチベーションを高く持ち続けることができます。
4.モチベーションが高い人と一緒に時間を過ごす
高いモチベーションを保つためには、人間関係も重要です。やる気がなくネガティブ思考の人たちが周りにいると、自分のモチベーションも次第に引きづられるように下がってしまいます。
モチベーションを上げるには、同じようにモチベーションが高い人たちと付き合うことが大切。モチベーションの高い人は、迷っている時には前向きなアドバイスをしてくれたり、落ち込んでいる時には励ましてくれたりと、目標を実現させるための大切な存在にもなります。
5.まずは5分でいいから行動する
やらなくてはいけないと頭では分かっているのに、なかなか重い腰が上がらない時ってありますよね。勉強、仕事、運動など、何をするにでも一番強い意志が必要になるのは「最初の5分」、つまり初動の時間です。「5分だけでも」と自分に言い聞かせてやる気を奮い立たせると、あとは自然に続けられるものです。
どんなにやる気が出ない時でも、最初の5分を目標に行動を起こしてみてください。
今回はこの5つを上げてみました。
モチベーションが上がらず落ち込んでしまったり、やる気が起きずにどうでも良くなってしまうこともあるかもしれませんが、「まずは最初の5分だけ行動してみる」というのも重要かもしれません。
私自身も仕事もそうですが、私生活の掃除や洗濯といった家事にもまずは行動してみるということで何事にもモチベーションを維持しています。
他にもこんなモチベーションの上げ方、維持の仕方があるという方がいらっしゃいましたらぜひご紹介させてください。
今回も記事をご覧いただきありがとうございました。

コメント